寝違え

ケア倶楽部 誠

院長 柏原です

 

本日は

【寝違い】

についてお話しします。

 

寝違いとは

就寝中に起こる

頚部の捻挫の事を言います。

 

メカニズムとしては

就寝中に寝返りを打った際などに

頭部と上半身が瞬間的に捻られたり

 

長時間にわたって頚部の筋肉が

引き延ばされた状態が続く事で

筋肉や腱が傷つき

炎症が起こる症状です。

 

しかしながら

寝違えにおいては普段の姿勢や

骨格の崩れなどによって

 

もともと

寝違えを起こしやすい状態と

なっている人も多くおられます。

 

今回は寝違えを起こしやすい

生活環境や骨格についてお話しします。

 

寝違えを起こしやすい状態として

私に経験上で以下のものがあります。

 

①ストレートネックや猫背

 

ストレートネックや猫背などの

姿勢や骨格の崩れは

頚椎の動きが制限されたり

 

頭部の重さを支えるために

筋肉の緊張が強く起こります。

 

長時間そのような状態が続き

頚部の動きが固くなる事で

寝違えを起こしやすくなります。

 

②長時間のデスクワークやスマホ操作

 

長時間デスクワークや

スマホ操作を行う事で

人の目線は下向きになりやすく

 

下向き状態が続くと

首の筋肉が長時間にわたって

弾き伸ばされる事で

 

筋肉に弾力性や柔軟性

筋力が低下する事で

頭部の重さを支えきれなくなります。

 

そのような

状態が続く事で①の状態を助長し

寝違えを起こしやすくなります。

 

③肩甲骨の動きが悪い

 

寝違えを起こしやすい筋肉は

肩甲骨から頸椎に向かって

付いている筋肉で

 

首の動きだけでなく

肩甲骨の動きにも関与します。

 

肩甲骨の動きが悪くなると

頚部の動きも悪くなり

寝違えを起こしやすくなります。

 

そのため寝違えに対する施術には

肩甲骨の動きを良くするための

施術も必要となります。

 

④頚部の筋力低下

 

頭部の重さを支えるためには

頚部の筋力が必要となります。

 

頚部の筋力が低下すると

頭部を支えきれなくなり

 

ストレートネックや猫背などの

骨格崩れを助長します。

 

そうなると①の状態になり

寝違えを起こしやすくなります。

 

寝違えには

生活内の様々な弊害が

寝違えを起こしやすくするため

 

普段から寝違えを起こさないような

生活習慣やセルフケアを行うこと

が重要です。

 

最後までご覧頂き

ありがとうございました。

-----------------

【不眠・慢性腰痛専門整体】

ケア倶楽部 

 

TEL 072-321-1192

 

https://linktr.ee/Makoto.Care

 

〒580-0043

大阪府松原市阿保4-1-9

ヒサティー松原402号室

 

営業時間 10時~21時 (最終受付 19時)

(完全予約制 / 当日予約は電話予約のみ)

※時間外は要相談

 

定休日: 第1・第3火曜日

 

#大阪 #松原市 #ケア倶楽部誠 #整体 #整体院 #腰痛 #不眠 #リラクゼーション #予防医学 #kenyamamotoテクニック #新陳代謝 #血行改善 #体質改善 #姿勢改善 #整体師 #柔道整復師 #ハイパーボルト #プロレス好き #お酒好き #足ツボ #南河内 #治療家 #社会貢献 #有酸素運動 #生活習慣病予防 #肩こり #スポーツトレーナー #マッサージ #ストレッチ #猫背矯正