2021/06/26
ケア倶楽部誠
院長 柏原です🤓
今回は【二日酔い予防】についてお伝えします。
コロナ禍においてなかなか飲みに行く機会や宴会などはないと思いますが
自宅飲みが多くなりでついつい飲み過ぎてしまう方も多いのではないでしょうか?
お酒を飲み過ぎて
次の日に気分が悪かったり吐き気や気分不良など二日酔いに悩まされる方も多いでしょう?
今回はそんな【二日酔い】についてお話しします。
そもそも二日酔いになるのは複数の要因があります。
①脱水
お酒を飲むとアルコールの作用によって水分の調節が難しくなり尿量が増える事でカラダの水分が奪われてしまいます。
②毒素の蓄積
アルコールを分解する際に発生する毒素が体内に蓄積してしまいます。
③低血糖
肝臓にはアルコールを分解する働きと体内に糖分を貯める働きがあります。
アルコールを分解する際に肝臓に糖分が蓄えられず体内はエネルギー不足になります。
血糖値が下がる事でカラダのダルさや冷や汗、悪心などをきたします。
④胃酸の過剰分泌
アルコールが胃腸粘膜に刺激を与え、胃酸の分泌が促進された結果粘膜に炎症を起こします。
このような事が主な原因となり二日酔いと言う症状を引き起こします。
上記の内容を含め二日酔いの予防方法として
①水分補給を十分に行う
この場合の水分とは純粋に水を推奨しております。
②糖分をしっかり摂る
エネルギー源である糖分を補給して低血糖を防ぐ。
③コーヒーや紅茶などのカフェインを含んだものを摂る
カフェインの利尿作用を利用して体内に溜まった毒素を排出しやすくする。
※飲み過ぎ注意
などの方法があります。
私のオススメとしては
◆スポーツドリンクを飲む◆という方法です。
飲酒を嗜む方々の間では
“飲酒後にスポーツドリンクを飲むと余計に酔いが回って危険”
と言う人も居られますが
コレには科学的根拠は全くありません。
むしろスポーツドリンクには脱水時に失われる
水分と糖分、塩分などがバランス良く配合さ
飲酒をした直後や翌日の際に摂取すると
体内に吸収されやすいので効果が見込まれます。
ただ、スポーツドリンクをそのまま飲むと
糖分や塩分を過剰に摂取してしまう可能性があるので
私は水とスポーツドリンクを1:1で割って飲むようにしています。
しかしながら
そもそものお話としてはお酒の量は【ほどほど】が丁度いいので
お酒の飲み過ぎには注意しましょう。
#大阪 #松原市 #河内松原 #整体 #整体院 #腰痛 #不眠 #睡眠 #リラクゼーション #予防医学 #kenyamamotoテクニック #新陳代謝 #血行改善